Lyraに来られるお客さまの中には
「むくみが気になる」
「足のむくみで夜寝ている時もつらい」
「朝起きると顔がパンパンで…」
とお話しされる方がとても多いです
むくみは見た目の変化だけではなく、身体と心の深い部分からのメッセージでもあります
今日はこの『むくみ』を現実的なしくみと、目には見えないエネルギー的な意味の両方から読み解き、そしてLyraで大切にしている『足湯』の力についてもお伝えしたいと思います
むくみとは?~身体の視点~
むくみのメカニズム
「むくみ(浮腫)」は、血管やリンパ管から余分な水分が漏出して皮下に溜まった状態です
本来、私たちの体は
・血管が水分を運び
・リンパが余分な水分を回収する
というバランスが保たれています
ところがこの循環が滞ると、水分が回収されずに皮膚の下に溜まるように残ります
むくみの主な原因
- 血行やリンパの流れの滞り:長時間の同じ姿勢、冷え、運動不足
- 塩分・糖分の摂りすぎ:体が水分を抱え込みやすくなる
- ホルモンバランスの変化:生理前・更年期など
- 睡眠不足・ストレス:自律神経の乱れ
- アルコールやカフェインの影響:水分代謝の乱れ
むくみを感じやすい人の特徴
☆デスクワークなどで長時間同じ姿勢が多い
☆冷え性、低体温
☆外食やお菓子が多い
☆睡眠リズムが不安定
☆不安を抱え込みやすい
☆生理周期で不調が出やすい
こうした特徴が重なると、むくみやすい体質になります
むくみの改善~毎日のケア~
ここではLyraでもお伝えしているセルフケアをご紹介します♪
①やさしいマッサージ
足首から膝裏へ、心臓方面に向かってゆっくり撫で上げるだけでも、循環が助けられます
②深い呼吸
呼吸が浅いと、血液やリンパの流れも滞ります
1. 息を4秒吸う
2. 4秒間止める
3. 8秒かけて吐く
この呼吸を数回繰り返すと、全身が温かくなりやすいです
③足を高くして休む
仰向けになり脚をクッションに乗せると、重力で溜まった水分が心臓へ戻っていきます
④食事と水分バランス
・塩分・糖分を控えめに
(天然の良質な塩は身体に良いとされていますが、やはり何でも摂りすぎには注意が必要です)
・1日1.5~2ℓのお水をこまめに
(とは言うものの、なかなか1ℓ以上摂取するのは簡単ではありませんよね…
私も意識して、朝はコップ一杯の常温のお水、その後ボトルに600mlのお水を入れてちょこちょこ飲み、ボトルが空になったらまた追加していますが、トータルで1.5ℓ飲めているかどうか…という感じです)
・カリウムの多く含まれる食材を(※腎疾患やカリウム制限のある方は主治医にご相談ください)
カリウムを多く含む食材は主に、バナナ、きゅうり、アボカド、ほうれん草、ジャガイモ、トマト、枝豆などが良いと言われていますが、バナナは賛否両論ありますね。日本人の方がエクアドルで作られている良質なバナナもあるようです
カリウムがむくみに良いとされているしくみ
私たちは塩分を摂りすぎると、体が「水分を溜め込もう」とします
なぜなら、ナトリウム(塩分)濃度を一定に保つために、水分で薄めようとするからです
そのため、余分な水分が体に溜まり、むくみやすくなります
カリウムには、腎臓でのナトリウムの排出を促進する作用があり
☆余分な塩分を外に出す
☆それに伴い余分な水分も排出される
カリウムのおかげで、体内の「ナトリウム・水分バランス」が正常化し、むくみが和らぎます
⑤足湯の力
Lyraでは、まどろみ(60分コース)以上の施術の前に、浄化とあたための足湯を取り入れています
(夏場は暑いので低めの温度設定で、主に浄化目的と冷房で身体が芯から冷えてしまっているための対策として行っております)
足湯にはむくみを改善する大切な作用があります
☆血流とリンパの流れを促進する
足を暖めると、末梢血管が開いて循環が活発になります
むくみやすい体に溜まっていた水分が、自然に巡っていきます
☆冷えを手放し、体温を上げる
冷えはむくみを悪化させますが、足湯はその根本をやさしく温めて整えます
☆自律神経を整える
足湯をすると副交感神経が優位になり、体も心もゆるみます
☆エネルギー的な浄化とグラウンディング
足裏は「不要なエネルギーの出口」
足湯は身体の水分だけでなく、心に溜まった疲労感や緊張のエネルギーも解き放ってくれる小さな儀式です
Lyraでは、足湯の時間を単なる「施術前の準備」ではなく、心と身体をリセットする大切なプロセスと考えています
~Lyraの足湯に使用しているもの~
【お庭のローズマリー】
リンパや血液の流れを促進、疲労回復、冷えの改善、抗菌・抗真菌作用、無気力や憂うつさを軽減
【お庭のゼラニウム】
ホルモン分泌調整作用、抗うつ作用、更年期症状の緩和、抗菌・抗ウイルス作用
【佐賀の清酒、純米大吟醸】
浄化作用
【エプソムソルト】
「ソルト(塩)」という名前がついていますが、実際は硫酸マグネシウムという天然のミネラルの結晶で、塩分(塩化ナトリウム)は含まれていません
筋肉の緊張を和らげる、血行促進、デトックス効果、自律神経のバランスを整える、美肌効果、肉体とエネルギーの両方を清めるミネラルと言われています
【その他】
佐賀県産くすのき精油、ひのきブロック、乾燥ラベンダー、柚子など、季節ごとにオリジナルのものをその時々で使用しています
むくみを高い次元から見つめる
もう少し視点を広げてみたいと思います
「流れの滞り」と感情の停滞
むくみは、エネルギーの流れが停滞したときにも起こります
・我慢や不安をためこむ
・自分の気持ちを抑え込む
・ずっと緊張している
こうした状態が続くと、「めぐり」が止まり、むくみとなって現れることがあります
「抱え込まなくて大丈夫」というサイン
むくみは、
「もう頑張って抱え込まなくて大丈夫だよ」
「安心して手放して」
と伝えてくれているメッセージだと、私は考えています
体に目を向けると、心もほぐれていきます
むくみを通して自分に戻る
むくみは「余計なものが溜まった状態」ではなく、「もうここから先は軽やかになってもいい」という魂の合図のようなものだと思います
体を温める
足湯で巡りを整える
深呼吸で心を緩める
そんな小さなケアの積み重ねが、滞りをゆるやかに溶かし、心を体を本来の巡りへと戻してくれます
むくみが気になる方は、ぜひ今回ご紹介したセルフケアをお試しくださいね♪
今日も、やさしい時間をお過ごしください
佐賀県小城市の瞑想ドライヘッドスパサロン
リラクゼーションルームLyra
